原句:制果會社の?賣作?黏摔蓼螭蓼瘸摔護槨欷俊?請問:乘せられた 在這句話中是應該理解為可能態還是被動態?
熱心網友
是“使役被迫”當一個人被迫或不由自主地做某件事情時使用被役態。被役態是一個動詞先變成使役態后再變成被動態。日語的被役態的形式為:(五段動詞未然形+ せる)+られる(其他動詞未然形+させる)+られる由于變成使役態后動詞已經成為下一段動詞,所以后面的被動態只用られる。(五段動詞未然形+せる)+られる在實際操作時,先變成:五段動詞未然形+せられる;然后せら兩個假名發生音變,變成さ,因此整個動詞變成:五段動詞未然形+される。但是,五段動詞的さ行詞尾「す」是特殊的:由于「す」的未然形是「さ」,與「される」的首字さ重復,所以只有以為「す」詞尾的五段動詞不約音。如:「?す(はなす)」的被役態是「?させられる」,而不是「?さされる」。主動句:「?Wは買い物に行きます。」“我去買東西。”被役句:「?Wは??に買い物に行かされます。」“我被姐姐逼著去買東西。”被役句的主語是動作的執行者,所以和主動句的結構基本一致,多一個強迫的來源,用「に」表示。「彼の言ったことについては本當に考えさせられる。」關于他說的事情,不得不使我認真思考一下。「私は?みたくないです、でも?まされたのです。」“不是我愿意喝(酒),而是被別人灌的。”與前一講被動態里講到的內容聯系起來看,在這里值得注意的是:當動詞后面出現「される」時一定要看前面的動詞,前面的動詞是五段動詞時就是被役態,譯成“被迫”;當前面的動詞是サ變動詞時就是被動態,譯成“被……”。如:「私は母に病院へ行かされた。」「病院で私は醫者に??摔丹欷俊!?這2句話里都有「された」,是「される」的過去時。上面一句中「される」的前面是五段動詞的未然形,所以是被役態,整個句子譯成:“我被母親逼著去了醫院。”而下面一句的「される」前面是サ變動詞的詞干,所以是被動態,整個句子譯成:“在醫院里,我被醫生作了檢查。”。
熱心網友
肯定市被動態
熱心網友
のせる:是他動詞,"乘せられた "是被動態。のせる 【?\せる。載せる】1 物の上に置く。「荷物を網棚に?\せる」「子供をひざに?\せてあやす」 2 ?\り物の上、または中に人や物を置く。「客を?\せたタクシー」「トラックに引っ越し荷物を?\せる」 3 音や調子に合わせる。「ピアノの調べに?\せて歌う」 4 物事が?調にいくようにする。?荬い摔蓼護七Mめる。「?畫を?道に?\せる」 5 仲間として加える。參畫する。「その仕事に一口?\せて下さい」 * * * 6 思惑どおりに相手を?嬰埂S?略にかける。だます。「口?に?\せる」「まんまと?\せられる」 7 物事を、ある手段や経路によって運ぶ。「ニュースを?波に?\せる」「午後の便に?\せる」「??鷹氅`トに?\せる」 8 (載せる)新?,雑誌などの刊行物に?鬏dする。また、?げ兢勝嗓擻?載する。「?詬妞蜉dせる」「名簿に載せる」 [下接句] 口に?\せる、口?に?\せる,俎上(そじよう)に載せる,手?に?\せる,俎(まないた)に載せる注意 第6項 的用法。大辭泉 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。使役態應該是動詞的未然形+助動詞(せる/させる)“?\せる”這個詞怎么看也不是使役態。
熱心網友
這個句子是:使役+受身 用法。表示:被迫的意思。乘せる=使役られる=受身例:?檎?r代に、多くの人々が大?浹??P環境で?Pかせられた。
熱心網友
可能態,這里是能行了成功了。這句話的意思是 這個公司的戰略方案非常成功。
熱心網友
被役?B。